自分は2023年くらいに中古のゲーミングPC(グラフィクボードはRTX3090)を購入してしばらく普通に使えていたのですが、ある時からVRChatというGPUに高負荷が掛かるゲームをしている最中や、特にゲーム終了後しばらくすると画面がブラックアウトしてGPUかCPUか電源かわからないのですがファンが一度音を立てて固まる……但しOSはうごいてるらしいという状況に悩まされてました。
発生頻度はマチマチでいつも起きるわけでもないというのも謎で、また、落ちる以外には画面が荒れたり緑の線が入ったりということも特にありませんでした。
なので、まずはOSの設定がおかしいのではないか、次にGPUなのか電源なのかが故障してる?と思って修理をしていました。
しかしOSをクリーンインストールしても症状は回復せず、FF15ベンチで高負荷をかけても落ちるという状況で、やはりハードが故障したかと思っていました。
しかし、ある時VRChatで出会った人から「そういうときはメモリを抜き差しするとよい」と言われたことを思い出して、実際にやってみました。
……すると、メモリを抜き差ししたところ、BIOS起動時に「メモリかCPU構成が変更されたため云々」というメッセージが表示され、その後なんとGPUの動作不良(?)がなんと解消されたのです(少なくとも何度高負荷設定でFF15ベンチを回しても落ちなくなった)。
画面系のエラーなのにメモリ抜き差しで直るのはかなり謎だったのですが、この話には続きがあります。
この後も怪奇現象(?)のあと、パソコンを確認すると、なんとCドライブ以外のドライブが全て認識されていないのです。Shift押しながら再起動しても直らずでしたが、BIOS(UEFI)で設定をデフォルトにしたらドライブが認識されるようになりました。
……という謎状態だったのですが、PCに詳しい友人に話しても「?」という感じだったので、仕方なくChatGPTにこの現象を聞いてみたところ次のようなことが考えられるとのことでした。
①CMOSに不良データが書き込まれていて、それが原因で電圧が上下するタイミングでメモリ周りでエラーが起きていた
②メモリを抜き差ししたことで構成変更の認識が起きて、SPD情報のリセットが起きた
③構成変更でCMOSが書き換えられたタイミングで、もともと不安定だったBIOSの設定の不安定さが露呈して、ドライブ認識に不良が起きた
④BIOSをデフォルトに戻したことでエラーが解消した
⑤メモリ抜き差しの時に帯電も解消された
⑥上記から、そもそもの不良の原因は、CMOS上に不良情報があり、そのためにシステムが不安定になっており、電圧が上下する時に内部処理で画面系が落ちていた可能性が高いと考えられる
という感じだったらしいです。
しかし、普通に考えて、画面系のエラーだったらPCの設定か、GPUか電源の故障だと思うところ、まさかのCMOS内部の不良データなんて思わないじゃないですか。
でも、やってみたら確かにCMOSやらBIOSやらに問題があったらしいことは経緯から明白なので、そういうことだったらしいです。
あと、自分も以前BIOSのアップデートで直るかも?と思ってた節があったのですが、PC屋さんのオリジナルBTOモデルでOEMマザボだったのでアップデータもなくてできなかったという経緯もあります。
そんなところ、「メモリ抜き差しすると直る」という一見すると謎アドバイスをくださったVRChat民の方は経験知的に、CMOS系のエラーを把握していたのかもしれません……。
PCって複雑だなぁと思ったと思った次第と、こんな直し方があるんだなと勉強になりました。あと、CMOSの電池も新品に入れ替えときました。
しかしこの間、とりあえず問題切り分けのために電源買っておこうと、阪神優勝セールになってた1000W電源買ってしまったという。まあ、今度不調になったときのためにとっておきます。
ということで、何かの参考になればということで記録して公開しておきます。
バナーリンク
0 コメント